皆さん紅玉って知ってますか?
リンゴの名前ですが、主に9月末あたりから11月ぐらいが旬な時期。
普段見かける事はほぼありません。
だからこそ秋になると
「今年はいつ頃出会うかな~」と毎年楽しみなんです。
スーパーでもあまり見かける事がないんですよ。
でも先日、今年も出会ってしまいました!
毎年出会うたびに心がときめきます(笑)
綺麗な赤で小さくて可愛いまるで宝石みたいな紅玉!
今日は簡単で美味しいタルトタタンの作り方をお伝えします。
そして同時にジュレも作っちゃいます!
皮も種も無駄にしませんよ~!
良かったら最後までお付き合いください。
紅玉(リンゴ)を見かけたら即買いしましょう!
リンゴって詰めると美味しいですよね~
この紅玉という品種ですが、ふつうのリンゴより少し小さくて酸味が強いのが特徴です。
深い紅色をしていて、歯ごたえは固め。
火を入れると甘みや風味が増して、なおかつ煮崩れにくいのでお菓子作りに最適です。
他のリンゴにはない甘酸っぱさがたまりません!
タルトタタンも本格的に作ると難しいのですが、最近は簡単に作って楽しんでいます。
キッチンでYouTubeの音楽を聴きながら!
この左側に写っている黒い小さな筒状のモノ、これプロジェクターなんですよ。
これがあるおかげでキッチンでひとりでも楽しんで料理出来ます。
プロジェクターの正解は? 人それぞれ選ぶ基準があると思いますが、私は持ち運びできて簡単で小さいモノ!が希望でした。 プロジェクターって安くないので、購入すると決めたら悩みますよね。 私が悩んで決めたプロジェ[…]
🍎誰でも作れる絶品タルトタタン🍎
材料 (直径18㎝の型)*18㎝じゃなくても問題なく出来ます
・りんご(紅玉) 3個~4個 *1個200g以下なら4個ほどあると安心です
・グラニュー糖 100g
・バター(食塩不使用) 30g
・市販のパイシート 直径18㎝の型にのせる分
*バター(食塩不使用) 型に塗る分 適量
*グラニュー糖 型にパラパラする分 適量
①皮を剥いてくし形にして、8等分に切り分けます。
この時剥いた皮と芯は残しておきます
②フライパンにグラニュー糖を入れて強火にかけます
ここですぐに混ぜるとカラメルになりにくいので色がついてくるまでほっておきます。
焦げてきたら木べらでしっかり混ぜます
泡が出てきてブクブクしてきたらバターを入れます
③バターが溶けたらリンゴを入れます
リンゴを入れてしばらくすると、リンゴから水分が出てきます
しばらく煮詰めると柔らかくなってきます
ここであまり柔らかくしすぎないように注意です
木べらでさわってみて、少しやわらかくなったなぁ~と思ったぐらいで火を止め粗熱をとります
④しばらく放置してる間に型にバターを塗りましょう
そしてバターを塗った後にグラニュー糖をまぶします
そしてこの時冷凍庫からパイシートを取り出しておきます
私は業務用スーパー『Aプライス』でいつも購入しています
⑤リンゴの粗熱が取れたら型にリンゴを一定方向に並べていきます
この時リンゴにカラメルソースがしっかり付いた状態で並べて下さい
後でソースだけ流しいれますが、先にリンゴにしっかりソースが付いてる方が綺麗に出来ます
*このあたりで、オーブン180度の予熱を始めましょう
⑥カラメルソースを流しいれます
一度温めなおすと無駄にせずしっかりソースを入れる事ができます
⑦リンゴの上にパイシートをのせます
生地をフォークなどで適当にさして穴をあけます(写真撮り忘れてしまいました💦)
しっかり手で密着させて押し込んで下さい
⑧オーブン180度で40分ほど焼きます
焼きあがったらしばらくそのままで粗熱を取りましょう
粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫でしばらく冷やします
一晩置いてもいいですし、早く食べたいならしばらく冷やした後に取り出して下さい
時間を置いた方がしっかり固まって扱いやすくなりますし、ソースも固まってくれて見た目も良くなります
美味しいコーヒーや紅茶と一緒にどうぞ!
酸味が強い場合は、生クリームを甘く泡立てて一緒に添えるとまた違う美味しさが味わえます。
ミントなどをちぎってのせたらまるでカフェのようですよ~!
皆さんは台湾産のパイナップル食べたことありますか? フィリピン産に比べると少し高いですが、とにかく美味しいんです! その台湾産パイナップルを使って『土鳳梨酥』を作ると、本場の味になります! 甘酸っぱい味と香[…]
紅玉(リンゴ)を見かけたら即買いしましょう
真っ赤な宝石 紅玉ジュレ
タルトタタンを作ったら、すぐにそのままジュレに取りかかりましょう。
🍎真っ赤な宝石!紅玉ジュレ🍎
・紅玉タルトタタンで剝いた皮と芯
・グラニュー糖 200g程度
(少ないとトロミがつきにくいです)
・水 500ml
・レモン汁 1個分程度
(こちらも少ないとトロミがつきにくいです)
①水500mlを鍋に入れて、リンゴの皮・芯を入れます

しっかり色が出るまで様子を見ましょう

しっかり瓶がかぶるぐらいの量の水でしっかり沸騰させます
この時ボコボコとしっかり煮沸させる時間が大事です
沸騰してから5分間煮沸させたらOKです!
ですが手作りだと保存料を使わないので、ジャムなどを保存する場合は煮沸させましょう

ここで絞ったりすると色が汚くなります




しばらくとろみがつくまで煮込みました



まとめ
紅玉を見ると毎年ワクワクする気持ちをぜひ皆さんにも味わってほしいと思います。
誰にでも簡単に作る事が出来ます。
ケーキを作るよりずっと簡単ですよ。
紅玉の甘酸っぱいタルトを食べる度に今年ももうこんな時期になったのかとしみじみ思います。
良かったらこの時期だけの美味しさを是非味わってみて下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さん焼肉は好きですか~? [word_balloon id="unset" src="https://wankodou.com/wp-content/uploads/2022/11/ead3c8a007479abefe414afb7[…]